XSR900にMOTODEMICのメーターリロケーションキット装着カスタム!

先日、

MOTODEMICのヘッドライトを装着したわけですが、


詳しくはこちらの記事を参照




今回、同じMOTODEMIC製の


メーターリロケーションキット


なるものを装着しました!



スポンサーリンク







要するに、


純正メータを移動して、


正面のむき出しになった配線たちを隠して


さらにメーター裏にかっこいいカバーをつけちゃおうってな感じのキットです




IMG_9721.jpg


まずはビフォアーの画像


このように、純正ヘッドライトを外しちゃったことで、

配線がむき出しになってしまって

少し気になってました



配線むき出しもかっこいいけど笑




IMG_0104.jpg


はい装着!!!!!


こうなりました


配線を隠すように黒いプレートが覆ってあって

さらにそのプレートにメーターがくっつく形になってます



そしておまけに


メーター裏に黒くて丸っこいカバーを装着してドレスアップ




装着方法はこちらが参考になります







無事に装着できてよかったじゃん



と思いきや


ここで一個問題が発生します




ETCセンサーどうすんの問題




IMG_9721.jpg

先ほどの写真ですが、

矢印部分を見てくれたらわかると思いますが


カスタム前は


ETCセンサーが純正メーターにくっつけられてる感じだったのね(ここでいきなりタメ口を放り込む)




おしゃれなメーター裏カバーを装着することによってどこにETCセンサーをつけたらいいのかわからなくなってしまったわけなのね






結果的に、


IMG_0089.jpg


ここに両面テープでつけました



つかったテープはこれ

IMG_0088.jpg



超強力両面テープ



車用的なことも書いてあるから大丈夫そうだね




そしてつぎに


ETCカードちゃんと刺さってますよ

正常ですよ〜


ランプをどこにつけるか問題も同時多発的に発生しているので




こちらも両面テープを使って


IMG_0090.jpg

ここにペトッと装着



バイク乗ってる時も見やすい位置




前に高速乗るときにETCカードが刺さってない時があって

バーが上がらなくてかなりテンパった経験がありますが、


料金所のETCレーンを通る前にこのランプ(緑色のランプ)をチラ見したらいいので

見やすい場所に配置するのがGood



最後にぷらぷらしてる配線をタイラップでまとめる





そんなこんなで、




IMG_0103.jpg


じゃーん



少しわかりにくいけど


これが全体図





うむうむ


写真じゃあまり伝わらないけどけっこういいかんじ!



かっこいい



満足しました




さーて、


次はラジエターの側面のガードをカスタムするかなぁ〜






バイクランキング




スポンサーリンク


この記事へのコメント